シンクロコードの使い方は?
シンクロコードとは何ですか? シンクロコードは、カメラとストロボをつなぐコードで、カメラから離れた場所でストロボを発光させる際に使います。 カメラ、ストロボ双方のソケットにオスとメスがあるので、購入の際は差し込みに合わせたタイプを選ぶよう注意しましょう。 ストロボの基本的な使い方は? いつもの設定にストロボつけるだけ とりあえず、基本の使い方はいつも使ってるAv(A)モードとか普通の設定のままでクリップオンストロボをカメラにセットし、E-TTLやi-TTLなどの自動調光モードに設定して普通にシャッター切るだけです。 ストロボの光量はカメラが自動で制御してくれます。 カメラのシンクロ端子とは? カメラマン写真用語辞典 「シンクロ接点」の解説 外付けフラッシュ(スピードライト)とカメラ本体の信号接点のこと。 この接点を通してカメラはフラッシュに発光するタイミングを知らせる。 発光タイミングだけなら接点はひとつだけでよいが、現在はオートによりより多彩なコントロールを行うので、接点は複数あるものがほとんど。 ワイヤレスフラッシュトリガーとは何ですか? フラッシュトリガー(送信機)は、カメラとストロボを無線で接続するためのアイテムとして、カメラのホットシューに装着して使用します。 ストロボトランスミッターとは何ですか? 離れた位置にあるスピードライトに、発光指示を送るアクセサリーです。 スピードライトをワイヤレスで使用したいときや、多灯発光したいときに、一台で複数のスピードライトの設定変更ができて便利です。 ストロボとフラッシュの違いは何ですか? フラッシュは「エレクトロニック・フラッシュ」の略。 そして「ストロボ」は、もともとアメリカのストロボ・リサーチ社の商品名ですが、後に一般化し、現在もフラッシュのことをストロボと呼ぶ人が多いです。 かつて各メーカーは自社製品に「ストロボ」という名称を使えなかったため、「スピードライト」などの呼称が使われています。 シンクロターミナルの電圧は? シンクロ電圧が400V以下のフラッシュをご使用ください。 シンクロコードを (シンクロ)ターミナルに接続するときは、コードと接続したフラッシュの電源をオフにしてください。 オンにしていると、コードを接続した瞬間にフラッシュが発光することがあります。 Godox X1Rの使い方は? 簡単に言えば、Nikonなどの純正スピードライトをGodoxのワイヤレスライティングに対応させるアイテムです。 単3電池2本で動きます。 使い方は非常に簡単。 手持ちのスピードライトをX1Rのアクセサリーシューに差し込み、電源を入れるだけです。 スピードライトトランスミッターの使い方は? 接続は凄く簡単で、トランスミッターとストロボの電源を入れ、ストロボをスレーブ状態にするだけ。 あとはシャッターを切ればETTLでちょうど良い発光量で光ってくれます! TCM機能とは何ですか? TCMとはTTL-Convert-Manual の略の様で、直前に撮影したTTLモードにおける発光量を、マニュアルモードに転送する機能です。 これによって、TTL自動調光における各ストロボの発光量が分かりますし、マニュアルモードにして発光量の微調整も行えます。 Godox Xproのハイスピードシンクロの設定方法は? ハイスピードシンクロを使用する場合は液晶下部にある「SYNC」マークの下のボタンを押してください。 そうすると画面上部に『H』のマークが表示されます。 この状態でカメラ側のシャッタースピードを調整することでハイスピードシンクロが可能になります。 トランスミッターの繋ぎ方は? Bluetoothトランスミッターの繋げ方は?Bluetoothトランスミッターをテレビに装着電源を入れるBluetoothトランスミッターがペアリングモードとなるBluetooth接続したいヘッドフォンやステレオスピーカーをペアリングモードにするお互いが認識すれば数秒後にペアリング完了 スピードライト 何に使う? スピードライトとはカメラ本体に取り付けて使うことができるストロボです。 スピードライトを使うと屋内でも被写体を明るく撮ることができます。 カメラに取り付けたうえで発光部の角度を変えられるので写真の幅が広がります。 角度を変えたいときはバウンスロック解除ボタンを押しながら調節してください。 ハイスピードシンクロとは何ですか? High-Speed...Read More